軍配昼顔(読み)グンバイヒルガオ

精選版 日本国語大辞典 「軍配昼顔」の意味・読み・例文・類語

ぐんばい‐ひるがお‥ひるがほ【軍配昼顔】

  1. 〘 名詞 〙 ヒルガオ科のつる性多年草。熱帯亜熱帯に広く分布し、日本では四国、九州南部の海岸に生える。茎はよく分枝して地上をはう。長い柄をもち軍配団扇(うちわ)に似た形で長さ三~九センチメートルになる葉を互生する。夏から秋にかけ、葉腋(ようえき)から長い花柄を出し、ラッパ状で径四センチメートルほどの紅紫色の花を開く。うちわかずら。はうちわかずら。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「軍配昼顔」の解説

軍配昼顔 (グンバイヒルガオ)

学名Ipomoea pes‐caprae
植物。ヒルガオ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む