軽大娘皇女墓(読み)かるのおおいらつめのひめみこのはか

日本歴史地名大系 「軽大娘皇女墓」の解説

軽大娘皇女墓
かるのおおいらつめのひめみこのはか

[現在地名]松山市姫原一丁目

姫原ひめばらの西部、軽山の麓の三八坪の地に五輪塔二基があって、一を軽大娘、ほかを軽太子のものという。土地の人々は古くから姫塚とよんだ(伊予古蹟志)

「日本書紀」巻一三允恭紀に、

<資料は省略されています>

と記載されている。「大娘皇女を伊予に移す」とのみで伊予国のどこであるかは明示していない。軽太子については、同書に皇位継承の争いで弟穴穂皇子(安康天皇)に敗れ、捕らえられて自殺したとあり、「一に云く、伊予国に流しまつるといふ」と異説がつけ加えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む