軽大娘皇女墓(読み)かるのおおいらつめのひめみこのはか

日本歴史地名大系 「軽大娘皇女墓」の解説

軽大娘皇女墓
かるのおおいらつめのひめみこのはか

[現在地名]松山市姫原一丁目

姫原ひめばらの西部、軽山の麓の三八坪の地に五輪塔二基があって、一を軽大娘、ほかを軽太子のものという。土地の人々は古くから姫塚とよんだ(伊予古蹟志)

「日本書紀」巻一三允恭紀に、

<資料は省略されています>

と記載されている。「大娘皇女を伊予に移す」とのみで伊予国のどこであるかは明示していない。軽太子については、同書に皇位継承の争いで弟穴穂皇子(安康天皇)に敗れ、捕らえられて自殺したとあり、「一に云く、伊予国に流しまつるといふ」と異説がつけ加えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む