日本歴史地名大系 「姫塚」の解説 姫塚ひめづか 佐賀県:小城郡三日月町織島ヶ里姫塚[現在地名]三日月町大字織島字東分高取(たかとり)山の南山麓に近い平地への漸移地帯、標高三五メートルの所に築成されている古墳。古墳時代後期、六世紀前半の築成になるものと推定される。古くから知られていたが、昭和三七年(一九六二)土取工事によって墳丘の一部が破壊されたとき石室の一角が露出し、横穴式石室墳であることが明らかとなった。しかし発掘調査は実施されていない。佐賀県史跡。主軸を東西の方向にとった前方後円墳で、前方部が西に位置している。主軸の長さ三〇メートル、後円部の径八メートル、高さ三メートル、前方部の幅九メートル、高さ一メートルで、前方部がきわめて低平である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の姫塚の言及 【石清尾山古墳群】より …土を盛った土塚もあるが,尾根上の高所に所在する主要古墳は,いずれも石を積んで墳丘を築いた石塚である。石塚には,前方後円墳(姫塚,石船塚,北大塚),方墳,円墳に加え,稀有な墳形である双方中円墳(猫塚,鏡塚)がみられる。猫塚で竪穴式石室,石船塚で割竹形石棺の存在が確認できる。… ※「姫塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by