20世紀日本人名事典 「軽部烏頭子」の解説 軽部 烏頭子カルベ ウトウシ 昭和期の俳人,医師 生年明治24(1891)年3月7日 没年昭和38(1963)年9月20日 出生地茨城県筑波郡久賀村浜田 本名軽部 久喜 学歴〔年〕東京帝大医学部卒 経歴朝鮮慶尚北道金泉病院長などを経て、土浦市で内科医を開業する。俳句は「ホトトギス」に投句していたが、昭和6年「馬酔木」に移り、10年「〓子の花」を刊行。他の句集に「灯虫」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「軽部烏頭子」の解説 軽部烏頭子 かるべ-うとうし 1891-1963 昭和時代の俳人。明治24年3月7日生まれ。「ホトトギス」に投句をつづけ,昭和6年水原秋桜子(しゅうおうし)が「馬酔木(あしび)」を創刊するとき筆頭同人となった。茨城県土浦市の内科医。昭和38年9月20日死去。72歳。茨城県出身。東京帝大卒。本名は久喜(くき)。句集に「灯虫(ひむし)」など。【格言など】初雁のまぎれなかりし夜の雨(土浦の句碑) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by