輸入需要所得弾力性(読み)ゆにゅうじゅようしょとくだんりょくせい(その他表記)income elasticity of import demand

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輸入需要所得弾力性」の意味・わかりやすい解説

輸入需要所得弾力性
ゆにゅうじゅようしょとくだんりょくせい
income elasticity of import demand

国民所得ないし国民総生産 GNPが1%変化したときに輸入需要が何%変化するかを示すもの。輸入変化率を GNP変化率で割ることによって求められる。たとえば実質 GNPが4%伸びたとき,輸入数量の伸びも4%であれば弾力性は1である。かつては日本の輸入は,生産に比例的に増大するエネルギー原材料中心であったので,輸入所得弾力性はほぼ1であった。しかし 1980年代後半以降,製品輸入がふえるにつれて,輸入所得弾力性は1を上回るようになってきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android