輸液の副作用(読み)ゆえきのふくさよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輸液の副作用」の意味・わかりやすい解説

輸液の副作用
ゆえきのふくさよう

1960年代後半から,経腸栄養剤,経静脈栄養剤など高カロリー輸液による栄養投与が行われるようになり,ヒトの1日分の必要栄養を十分に補給することが可能になり,低栄養に起因する感染症などにかかる件数は激減した。しかし,これら高カロリー輸液の投与によって血液が酸性化し,アシドーシスを起し,感染症や腎不全などにかかる例が報告されている。 86年から 91年までの期間に 15件の死亡例があり,輸液の使用には医師の十分な管理が求められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む