辺土村(読み)くるべきむら

日本歴史地名大系 「辺土村」の解説

辺土村
くるべきむら

[現在地名]打田町久留壁くるべき

打田村北西に位置する小村集落は村域の東に集まる。中世田中たなか庄に含まれた。田中組に属し、元禄二年(一六八九)の田中組指出帳(田中家文書)は辺土村として田方一九六・五九二石(一一町八反余)、畠方七・一〇七石(六反余)、家数二六、人数一五五、馬一、牛九と記す。延享元年(一七四四)の田中組大指出帳写(桂原家文書)では家数三〇で内訳は本役二三・無役四・庄屋一・肝煎一・あるき一、岩出いわで(現岩出町)麻生津おうづ(現那賀町)竹房たけふさの渡船代として米四升、麦三斗を出すとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む