辺土村(読み)くるべきむら

日本歴史地名大系 「辺土村」の解説

辺土村
くるべきむら

[現在地名]打田町久留壁くるべき

打田村北西に位置する小村集落は村域の東に集まる。中世田中たなか庄に含まれた。田中組に属し、元禄二年(一六八九)の田中組指出帳(田中家文書)は辺土村として田方一九六・五九二石(一一町八反余)、畠方七・一〇七石(六反余)、家数二六、人数一五五、馬一、牛九と記す。延享元年(一七四四)の田中組大指出帳写(桂原家文書)では家数三〇で内訳は本役二三・無役四・庄屋一・肝煎一・あるき一、岩出いわで(現岩出町)麻生津おうづ(現那賀町)竹房たけふさの渡船代として米四升、麦三斗を出すとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む