辻近任(読み)つじ ちかとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻近任」の解説

辻近任 つじ-ちかとう

1676-1757 江戸時代中期の雅楽家。
延宝4年2月6日生まれ。辻近元(ちかもと)の孫。上(うえ)高庸の子。辻近寛(ちかひろ)の養子奈良方左舞(さまい)にすぐれた。享保(きょうほう)20年琴曲の調査を命じられて関東にいき,荻生徂徠(おぎゅう-そらい)らとともに雅楽曲15曲を,のちさらに琴曲100曲余を復活させた。宝暦7年10月29日死去。82歳。前名は高煕。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む