近代の恋愛観(読み)キンダイノレンアイカン

精選版 日本国語大辞典 「近代の恋愛観」の意味・読み・例文・類語

きんだいのれんあいかん‥のレンアイクヮン【近代の恋愛観】

  1. 評論一巻。厨川白村著。大正一一年(一九二二)刊。封建道徳を鋭く批判し、人間解放の立場から恋愛の自由と至上を説いたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の近代の恋愛観の言及

【ブラウニング】より

…詩人のいまひとつの特質といえよう。大正時代の青年層に広く歓迎された厨川(くりやがわ)白村《近代の恋愛観》(1922)もこの影響である。妻の死後,イギリスに帰り《劇的人物》(1864),《指輪と本》(1868‐69)を出して最高の詩的円熟を示した。…

※「近代の恋愛観」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む