厨川白村(読み)クリヤガワハクソン

精選版 日本国語大辞典 「厨川白村」の意味・読み・例文・類語

くりやがわ‐はくそん【厨川白村】

  1. 英文学者。評論家。文博。本名辰夫。京都出身。東京帝国大学卒。京都帝国大学教授。自由主義の立場から、文芸批評文明批評の筆をとる。近代欧米の文芸思潮を体系的に解説した「近代文学十講」をはじめ、「象牙の塔を出て」「近代の恋愛観」などの著がある。明治一三~大正一二年(一八八〇‐一九二三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「厨川白村」の解説

厨川 白村
クリヤガワ ハクソン

大正期の英文学者,評論家 京都帝大教授。



生年
明治13(1880)年11月19日

没年
大正12(1923)年9月2日

出生地
京都

本名
厨川 辰夫

別名
別号=血城,泊村

学歴〔年〕
東京帝大英文科〔明治37年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔大正5年〕

経歴
夏目漱石小泉八雲上田敏師事。明治37年大学院に進んだが、同年9月五高教授、40年三高教授、大正2年京都帝大講師兼任。5年米国に留学、同年6月京都帝大助教授となり、7月第1次大戦のため帰国、のち教授となった。京都府立一中時代からポーの詩について評論、その後「明星」などに訳詩を発表。明治45年「近代文学十講」で一躍有名になり、その後、文芸批評から文明批評に移り、大正3年「文芸思潮論」、9年「象牙の塔を出て」を発表。11年の「近代の恋愛観」で近代的人間観に立つ恋愛を主張して論壇花形となる。同年「英詩選釈」、12年「十字街頭を往く」を書いたが、同年9月の関東大震災鎌倉で遭難した。「厨川白村全集」(全6巻 改造社)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「厨川白村」の意味・わかりやすい解説

厨川白村
くりやがわはくそん
(1880―1923)

英文学者、文芸批評家。津山藩士厨川磊三(らいぞう)の子として京都に生まれる。本名辰夫。東京帝国大学英文科に進み、小泉八雲(やくも)、夏目漱石(そうせき)、上田敏(びん)に学び、1904年(明治37)卒業。五高、三高教授を歴任。16年(大正5)アメリカ留学中に京大助教授となる。帰国後、文学博士となり、英文学研究と欧米文芸の紹介と西欧の近代文芸思潮を解説した『近代文学十講』(1912)、文芸と社会を結び付ける主張の『象牙(ぞうげ)の塔を出て』(1920)、自由恋愛を謳歌(おうか)する『近代の恋愛観』(1921)などの著作で活躍するが、関東大震災の津波にさらわれたのが原因で鎌倉にて死亡する。

[富田 仁]

『『近代文学研究叢書22』(1964・昭和女子大学)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「厨川白村」の解説

厨川白村 くりやがわ-はくそん

1880-1923 明治-大正時代の英文学者,評論家。
明治13年11月19日生まれ。小泉八雲(やくも),夏目漱石(そうせき),上田敏(びん)らにまなぶ。五高,三高の教授をへて京都帝大教授。著作の「近代文学十講」(明治45年)や「近代の恋愛観」(大正11年)は,青年におおきな影響をあたえた。大正12年9月2日関東大震災の津波により鎌倉で死去。44歳。京都出身。東京帝大卒。本名は辰夫。
【格言など】「永遠の都城」は羅馬(ローマ)ではなく恋である(「近代の恋愛観」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「厨川白村」の解説

厨川白村
くりやがわはくそん

1880.11.19~1923.9.2

大正期の英文学者・文芸評論家。本名辰夫。京都府出身。東大卒業後,五高・三高・京大教授を歴任し,その間アメリカに留学。独創性には欠けるが広範な近代欧米文芸思潮の紹介に努め,「近代文学十講」とその続編「文芸思潮論」は日本初の欧米文芸思潮の解説書として広く愛読された。またサント・ブーブの言葉を書名にした「象牙の塔を出て」で,学者が社会と交渉すべきことを説いた。その他「近代の恋愛観」などがある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「厨川白村」の意味・わかりやすい解説

厨川白村
くりやがわはくそん

[生]1880.11.19. 京都
[没]1923.9.2. 鎌倉
英文学者,評論家。本名,辰夫。 1904年東京大学英文科卒業。第五,第三高等学校教授を経て,16年京都大学助教授。文学博士。西欧近代の文芸思潮を体系的に紹介,解説した『近代文学十講』 (1912) で認められ,『近代の恋愛観』 (21) で新しい恋愛を主張,有島武郎と人気を二分したが,関東大震災で不慮の死をとげた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「厨川白村」の意味・わかりやすい解説

厨川白村【くりやがわはくそん】

評論家,英文学者。本名辰夫。京都生れ。東大英文科卒,小泉八雲の教えを受けた。京大教授。《近代文学十講》で欧米近代文学を体系的に紹介,文明・社会批評にも活躍。大正期の評壇の花形となった。ほかに《象牙の塔を出でて》《近代の恋愛観》や全集7巻がある。関東大震災で不慮の死をとげた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「厨川白村」の解説

厨川白村
くりやがわはくそん

1880〜1923
大正時代の英文学者・評論家
本名は辰夫。京都の生まれ。東大卒。アメリカ留学後,京大教授となる。評論家としても活躍。その著書『近代文学十講』『近代の恋愛観』などは,当時の文壇や青年層に大きな影響を与えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「厨川白村」の解説

厨川 白村 (くりやがわ はくそん)

生年月日:1880年11月19日
大正時代の英文学者;評論家。京都帝国大学教授
1923年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の厨川白村の言及

【ブラウニング】より

…詩人のいまひとつの特質といえよう。大正時代の青年層に広く歓迎された厨川(くりやがわ)白村《近代の恋愛観》(1922)もこの影響である。妻の死後,イギリスに帰り《劇的人物》(1864),《指輪と本》(1868‐69)を出して最高の詩的円熟を示した。…

※「厨川白村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む