近家塩田跡(読み)ちかいええんでんあと

日本歴史地名大系 「近家塩田跡」の解説

近家塩田跡
ちかいええんでんあと

[現在地名]津島町近家

近家の通称袋江ふくろえ浜の奥に造成された塩田。現在、塩竈しおがま神社があり、文化四年(一八〇七)と明治二五年(一八九二)の塩田碑、竈屋跡とみられる構造物などが存在する。

この塩田は元禄一一年(一六九八)五月一日に沿堤の築造を開始し、七月五日には塩焼を始めている。塩田の規模は塩浜が八反割一一浜で総計八町八反あり、一浜ごとに竈屋が付属していた。この近家塩浜には塩浜奥新田約二〇町、辰巳たつみ新田約八反、日々栄ひびのえ新田約八反が同時に開発され、その石高は六三九石に達した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む