…生産される干鰯(ほしか)・〆粕(しめかす)は東海地区の米穀,畿内の木綿,阿波のアイ,紀伊のミカン等農産物の肥料となった。また東京湾岸の上総ノリは,1821年(文政4)に江戸のノリ仲買商人近江屋甚兵衛が試みに小糸川河口で篊(ひび)を建てたことにはじまり,23年人見村(君津市人見)でノリの養殖を始め,しだいに沿岸諸村にひろまった。農業生産の面では,1604年(慶長9)春,代官島田伊作により雄蛇ヶ池(東金市)が完成して水利を便にし,8代将軍徳川吉宗の享保改革における殖産興業政策の一環として東金地方に大規模な開墾が行われた。…
※「近江屋甚兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新