近江麻布(読み)おうみまふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近江麻布」の意味・わかりやすい解説

近江麻布
おうみまふ

滋賀県(近江国)の東近江(おうみ)市、愛知(えち)郡愛荘(あいしょう)町、犬上郡など、琵琶(びわ)湖東岸一帯で織られる麻(あさ)織物彦根(ひこね)、高宮(たかみや)がもと中心であったので近江高宮布また近江上布(じょうふ)ともよばれた。享保(きょうほう)(1716~36)ごろから奈良晒(さらし)を継承して生産が盛んとなり、彦根藩の国産振興と武家用の麻袴地(はかまじ)の確保から、近江麻布改役所を設置して統制と保護奨励により盛んに製織が行われた。繊維原料は、在来の大麻(たいま)、苧麻(ちょま)から、明治以後には亜麻(あま)、ラミーを取り入れ、現在での手紡糸は機械ラミー糸に変わっている。おもに能登(のと)上布、越後(えちご)上布による技法が取り入れられ、櫛(くし)押し、板(いた)締めによる絣(かすり)技法によっているが、わずかの数量をバッタン機を使って生産するにすぎない。用途は着尺(きじゃく)地、夜具地、敷布などである。

[角山幸洋]

『近江麻布史編さん委員会編、渡辺守順本文・解説『近江麻布史』(1975・雄山閣出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 解説

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む