近藤謙山(読み)こんどう けんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤謙山」の解説

近藤謙山 こんどう-けんざん

1814-1861 江戸時代後期の医師
文化11年生まれ。若狭(わかさ)(福井県)小浜(おばま)藩医賀川(かがわ)蘭斎に産科をまなび,のち巨大児頭など分娩(ぶんべん)困難時につかう包頭器を工夫した。「達生図説」(嘉永(かえい)7年刊)をあらわす。安政5年京都にうつり,開業した。文久元年死去。48歳。名は直義。通称退蔵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む