近藤謙山(読み)こんどう けんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤謙山」の解説

近藤謙山 こんどう-けんざん

1814-1861 江戸時代後期の医師
文化11年生まれ。若狭(わかさ)(福井県)小浜(おばま)藩医賀川(かがわ)蘭斎に産科をまなび,のち巨大児頭など分娩(ぶんべん)困難時につかう包頭器を工夫した。「達生図説」(嘉永(かえい)7年刊)をあらわす。安政5年京都にうつり,開業した。文久元年死去。48歳。名は直義。通称退蔵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む