近藤貞用(読み)こんどう さだもち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤貞用」の解説

近藤貞用 こんどう-さだもち

1606-1696 江戸時代前期の武士
慶長11年生まれ。旗本書院番,百人組頭をつとめ,明暦3年(1657)江戸大火のとき活躍。新田開発,放牧・製紙振興などで郷里遠江(とおとうみ)(静岡県)引佐郡(いなさぐん)金指(かなさし)の発展にもつくした。歌舞伎幡随院(ばんずいいん)長兵衛らとわたりあう旗本として知られる。元禄(げんろく)9年死去。91歳。通称は登之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む