近衛基通墓(読み)このえもとみちのはか

日本歴史地名大系 「近衛基通墓」の解説

近衛基通墓
このえもとみちのはか

[現在地名]田辺町大字普賢寺 中山

普賢寺ふげんじ街道(府道東畑―井手線)南の山中腹の字中山なかのやまの、茶畑を登った叢林の中に土墳があり、近衛基通の火葬墳と伝える。石の玉垣がめぐらしてある。

近衛基通は永暦元年(一一六〇)に生れ摂政関白となったが、貞応元年(一二二二)当地に移り住み、天福元年(一二三三)に没した。法号を普賢寺殿と称したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む