近露(読み)ちかつゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近露」の意味・わかりやすい解説

近露
ちかつゆ

和歌山県中部、田辺(たなべ)市中辺路(なかへち)町地区の一地域。日置(ひき)川上流の小盆地。近津湯とも書く。熊野(くまの)街道中辺路(国道311号)に沿い、近露王子社(県史跡)は垢離(こり)の場とされていた。近世には紀伊藩伝馬(てんま)所が置かれた。豊臣(とよとみ)秀吉紀州攻めに抗した野長瀬(のながせ)一族の墓(県史跡)がある。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む