近露(読み)ちかつゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近露」の意味・わかりやすい解説

近露
ちかつゆ

和歌山県中部、田辺(たなべ)市中辺路(なかへち)町地区の一地域。日置(ひき)川上流の小盆地。近津湯とも書く。熊野(くまの)街道中辺路(国道311号)に沿い、近露王子社(県史跡)は垢離(こり)の場とされていた。近世には紀伊藩伝馬(てんま)所が置かれた。豊臣(とよとみ)秀吉紀州攻めに抗した野長瀬(のながせ)一族の墓(県史跡)がある。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む