返町村(読み)そりまちむら

日本歴史地名大系 「返町村」の解説

返町村
そりまちむら

[現在地名]余目町返吉そうりよし

新田目あらため村の東、京田きようでん川東岸の扇状地にある。集落は京田橋で江戸街道から北に分岐し松山まつやま城下(現飽海郡松山町)へ向かう道に沿う。地名の語源については、田植の神であるサの神が降臨するサオリ田からの転訛とする説、焼畑を休ませるというソウリに由来し、休閑期をおいて耕す土地の意味とする説がある。反町そりまちとも書いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む