六ヶ村堰(読み)ろつかそんせぎ

日本歴史地名大系 「六ヶ村堰」の解説

六ヶ村堰
ろつかそんせぎ

小牧こまき山の北麓小牧村の小字太田切おおたぎり地籍で千曲川より揚水し、小牧諏訪形すわがた御所ごしよ中之条なかのじよう神畑かばたけ上田原うえだはらの六ヵ村の田用水となっている。流末はさん川に入る。灌漑面積二五〇町歩(昭和三五年上田市農政課調)、全長およそ七キロ。

小牧村の手塚文書、寛永一〇年(一六三三)の免相所載の「申のせぎ成一一三文」と正保二年(一六四五)の「申のせぎ成一貫二一八文」のあることを理由に、六ヶ村堰は寛永九年申年、仙石政俊の代にできたものとされているが、その後の調べで、元和八年(一六二二)に成立した上田御領分惣貫高帳(西沢文書)のうち、諏訪形村の書上の中に「四貫百五拾七文、大せき荒ニ成」と記され、大堰が氾濫し、荒地が四貫文もできたことを物語っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android