迷津(読み)メイシン

精選版 日本国語大辞典 「迷津」の意味・読み・例文・類語

めい‐しん【迷津】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「津」は港。迷いのこの岸の意 ) 仏語。さとりの彼岸(ひがん)に対し、衆生がさまよう三界六道の迷いの世界をいう。
    1. [初出の実例]「合掌焚香忘有漏、廻心頒偈覚迷津」(出典経国集(827)一〇・同安領客感客等礼仏之作〈嶋田渚田〉)
    2. 「群疑を性海に廓(ほがらか)にし、妙覚を迷津に啓(ひら)く」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む