デジタル大辞泉
「退凡下乗」の意味・読み・例文・類語
たいぼん‐げじょう【退凡下乗】
仏語。摩訶陀国王の頻婆娑羅によって釈迦説法の地、霊鷲山に建てられた2本の卒塔婆に示された語。1本には下乗と記し、王は乗り物からおりて歩き、もう1本には退凡と記し、凡人の立ち入りを禁じたという。この四字を制札に書いて寺院の門前に立てる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たいぼん‐げじょう【退凡下乗】
- 〘 名詞 〙 仏語。釈迦が霊鷲山(りょうじゅせん)で説法したとき、摩訶陀(まかだ)国王頻婆沙羅(びんばしゃら)がこれを聞くために道を開いて、中間に建てたという二つの卒都婆。すなわち、一つは下乗と記し、王はこの所から歩き、一つは退凡と記し、凡人をこれより内には入れさせなかったというもの。
- [初出の実例]「退梵下乗(タイボンケゼウ)の卒都婆も苔のみむして」(出典:高野本平家(13C前)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 