送電容量(読み)そうでんようりょう(その他表記)transmission capacity

改訂新版 世界大百科事典 「送電容量」の意味・わかりやすい解説

送電容量 (そうでんようりょう)
transmission capacity

ある送電線で送ることのできる電気の量を送電容量という。単位はkW。送電容量が大きいほど一度にたくさんの電気を送ることができる。送電容量を大きくするには電圧を上げるか,電流を増やすかすればよいが,高電圧,大電流の電気を送る技術はそう簡単ではない。200km以下の比較的短距離の送電では,流すことのできる電流の限界送電損失から送電容量が定まる。使用する電線を太くしたり,電線の数を増したりして送電容量を大きくできる。この方法により,1982年東京電力の新茂木線(500kV,2回線)の送電容量は1000万kWに達し,日本全国の電力消費の約1/10の電気を送る能力をもつに至った。200km以上の長距離送電では安定度維持の能力が送電容量を決定する。日本では同じ鉄塔に2組の送電線を併設する2回線送電線が一般的であり,その1回線に事故が発生したとき,残りの1回線で安定な運転を維持する能力が要求されている。この能力は送電距離が長くなるほど小さくなり,送電容量も送電距離に反比例して小さくなる傾向がある。電圧が同じであれば500kmの送電線の送電容量は,250kmの送電線の約半分となる(図)。長距離送電線の送電容量を大きくするには,150ないし200kmごとに電圧調整のための中間開閉所を設けたり,そのほか技術的には高度な各種の安定度向上対策が立てられている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 淳一 豊田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「送電容量」の意味・わかりやすい解説

送電容量
そうでんようりょう
transmission capacity

送電線が支障なく常時継続して送電できる最大送電電力をいう。送電容量を決める基本的要因は,電線の許容電流と安定度である。短距離送電線の場合には電線が溶断しない安全電流電圧降下と送電損失などから検討される。長距離送電線の場合には電力円線図を用いて送電電力,受電電力,系統電圧の精密な計算を行い,送受電端の相差角,安定度,調相設備容量,送電効率,経済的見地などから総合的に判断して決められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の送電容量の言及

【送電】より

…交直変換装置は,高電圧大容量の水銀整流器が1954年スウェーデン本土とゴトランド島を結ぶ直流送電に初めて実用化されて以来使用されてきたが,最近は半導体の進歩によってサイリスターに置き換えられ,直流送電の適用範囲が拡大された。スウェーデンの例のように,海峡を横断し海底ケーブルを用いる場合には,交流だとケーブルの対地静電容量を通じて流れる充電電流による導体の発熱のため送電容量が低下するので直流が優れている。このような海峡横断直流ケーブル送電の例としては,日本の北海道~本州連絡線,イギリス海峡横断連絡線,ヨーロッパ大陸~スカンジナビア半島連絡線などがある。…

※「送電容量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android