デジタル大辞泉 「透明度板」の意味・読み・例文・類語 とうめいど‐ばん【透明度板】 透明度を測定するために用いる直径30センチの白色の円板。実用化したイタリアの天文学者の名から、セッキー板ともいう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「透明度板」の意味・読み・例文・類語 とうめいど‐ばん【透明度板】 〘 名詞 〙 海水、湖水などの透明度測定に用いる直径三〇センチメートルの白色に塗られた円板。考察者の名からセッキー板ともいう。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
海の事典 「透明度板」の解説 透明度板 海水の透明度を測定するための直径30cmの白色の円板で、下部におもりを付け、水平を保ちながら船上からロープで下ろし、ちょうど見えなくなった深さを 測定し、それを透明度と定義する。考案者であるイタリアの天文学者、イエズス会士 P. A. Secchi (1818-1878)の名前をとって、セッキー板とも呼ばれる。通常艶消しラッカーを用いて白色に塗られるが、色調に多少の違いがあっても測定値には関 係しない。 (永田) 出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「透明度板」の意味・わかりやすい解説 透明度板とうめいどばんSecchi disk セッキー板ともいう。直径 30cmの白色円板で,海水などの透明度をはかるもの。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by