デジタル大辞泉
「透額」の意味・読み・例文・類語
すき‐びたい〔‐びたひ〕【透(き)額】
冠の一。前額部の髪の生え際が透いて見えるように、黒の羅に薄く漆を塗って作ったもの。近世では、頭上に当たる甲の前方に月形の穴をあけ、羅を張ってその部分だけを透かした。元服後まもない15、16歳の男子が用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すき‐びたい‥びたひ【透額】
- 〘 名詞 〙 冠の一種。磯(いそ)(冠の縁の名)から甲にかけて全体を黒羅でつくり、薄く漆を塗った冠。近世は甲の前方に月形の穴をあけ、羅を張ってその部分だけを透かした冠。元服後、一五、六歳前後の者が用いる。
透額〈源氏物語絵巻〉
- [初出の実例]「しばしは、すきびたひの冠(かうぶり)にてとやおぼしけん」(出典:今鏡(1170)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の透額の言及
【冠】より
…平安時代末から鎌倉にかけて,その縁の高低によって厚額,薄額などの種類ができ,後者は多く年少者や賤官(せんかん)の者が用いた。また甲に半月形の透しを入れたものを透額(すきびたい),三日月形をなしたものを半透額といい,壮者の上気の洩れるためであるといわれた。平安時代中期に額充(ひたいあて)というものができ,多くこれを着けたが,後に額がかたく塗り固められるにいたって,従来の羅頭巾のなごりをとどめたものであったろう。…
※「透額」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 