途中村(読み)とちゆうむら

日本歴史地名大系 「途中村」の解説

途中村
とちゆうむら

[現在地名]大津市伊香立途中町いかだちとちゆうちよう

上龍花かみりゆうげ村の北西に位置する山間の村。山城国から通じる若狭街道は途中峠を越えて当地で近江に入り、堅田方面と結ぶ道の分岐点には「右京都 左堅田」と刻んだ安永七年(一七七八)の石造道標があった。中世には龍花りゆうげ庄の西部の集落であったと思われる一方、伊香立庄の庄域とも考えられる。「輿地志略」は地名由来について、「相応和尚、葛川の滝にて不動現形の御衣木を負ひ、此地に来てこゝは山門無動寺と葛川との途中かとの給ひしより途中村とは云ふ也」と記し、朽木くつき栃生とちゆう(現高島郡朽木村)との混同を避けるため、「朽木橡生、龍花橡生といふ」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む