通小姓(読み)かよいごしょう

精選版 日本国語大辞典 「通小姓」の意味・読み・例文・類語

かよい‐ごしょうかよひごシャウ【通小姓】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「通い」は給仕の意 ) 近世寺院に仕え男色を事とした寺小姓(てらこしょう)の風をよそおい、男装して住職身の回り世話をし、妾の役をつとめた女。
    1. [初出の実例]「虚無僧(こもぞう)あみ笠ふかく、〈略〉これを寺がたの通(カヨ)扈従(ゴセウ)と申侍る」(出典浮世草子好色一代男(1682)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む