通溝(読み)つうこう(その他表記)T'onggu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通溝」の意味・わかりやすい解説

通溝
つうこう
T'onggu

中国,東北部の鴨緑江中流域にある平野名称。この付近朝鮮の古代三国の一つ高句麗根拠地で,長寿王 (在位 413~491) が長寿王 15 (427) 年平壌に移るまでの首都とされている輯安県城 (あるいは国内城,丸都城などと呼ぶ) の所在地であり,付近には有名な広開土王碑をはじめ高句麗の遺跡古墳が多いので知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 項目

百科事典マイペディア 「通溝」の意味・わかりやすい解説

通溝【つうこう】

集安(しゅうあん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「通溝」の読み・字形・画数・意味

【通溝】つうこう

みぞ。

字通「通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む