集安(読み)しゅうあん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「集安」の意味・わかりやすい解説

集安
しゅうあん / チーアン

中国、吉林(きつりん)省の南端にある県級市。1965年までは輯安(しゅうあん)と書いた。1988年市制施行。通化(つうか)地級市に属する。常住人口21万8623(2013)。市内は丘陵性の山地で、カラマツ、チョウセンゴヨウナラなどの温帯性木材やチョウセンニンジン柞蚕糸(さくさんし)、ハシバミの実などを産する。農産物にはトウモロコシ、大豆、米、アワなどがある。県城は鴨緑江(おうりょくこう)とその小支流通溝河(つうこうが)に囲まれた標高200メートルの小さな段丘平野上にある。中国と北朝鮮が共有する雲峰(うんぽう)ダム、水豊ダムがある。梅河口(ばいかこう)市から梅集線が通じ、鴨緑江を渡って北朝鮮の満浦(まんぽ/マンポ)に至る。

 この地は3世紀初めごろから427年平壌(へいじょう/ピョンヤン)へ移るまで高句麗(こうくり)の丸都(がんと)があり、7世紀末から10世紀初めまで渤海(ぼっかい)国の五京の一つ西京鴨緑府(さいきょうおうりょくふ)が置かれた。これらの城跡のほか、山城子山城(丸都山城)、積石塚と盛土塚からなる無数の古墳群があり、2004年ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「古代高句麗王国の首都と古墳群」として、世界遺産の文化遺産に登録されている(世界文化遺産)。また、「而倭以辛卯年来渡海破百残□□□羅以為臣民」の字句解釈碑面改竄(かいざん)の有無論争のある広開土王(好太王)碑が有名である。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「集安」の意味・わかりやすい解説

集安【しゅうあん】

中国,吉林省南部の町。1965年までは輯安と書いた。通溝,洞溝とも呼ばれ,鴨緑江の右岸にある。梅集鉄路(梅花口〜集安)の終点で,遼陽地方と咸興・平壌方面を結ぶ交通の要地。通溝平野には無数の古墳を含む高句麗時代の遺跡が残存し,高句麗の旧都丸都の所在地に比定される。丸都城跡とされる山城子山城,広開土王(好太王)碑,将軍塚(方形・階段状の石塚)などのほか,壁画墓として有名な舞踊塚,四神塚,角抵(かくてい)塚などがある。丸都城跡をはじめ,一群の高句麗遺跡群は2004年世界文化遺産に登録。
→関連項目広開土王

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の集安の言及

【輯安】より

…中国吉林省集安県に属し,鴨緑江中流域右岸の,長さ十数kmほどにわたって細長く延びる沖積平野にあたる。集安県庁の所在地は,以前は通溝,現在は集安とか,その一部を洞溝と呼ぶ。…

【積石塚】より

…しかし本格的な積石塚は,《三国志》魏書高句麗伝に〈積石為封〉とあるように,三国時代高句麗の前・中期に特徴的な墓制として有名である。高句麗の積石塚はいずれも方墳であり,紀元前後のころから4世紀末ごろまで,主として高句麗の建国時の首都であった,現在の中国遼寧省の桓仁付近や,中期の首都であった,同じく吉林省の集安を中心として,鴨緑江とその支流の流域一帯に集中的に分布している。初期の積石塚は,1辺数mの小規模なものが,1ヵ所に多数が集中して,あたかも集落に対応する共同墓地のような印象を与える。…

※「集安」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android