造船造機統計調査(読み)ゾウセンゾウキトウケイチョウサ

デジタル大辞泉 「造船造機統計調査」の意味・読み・例文・類語

ぞうせんぞうき‐とうけいちょうさ〔ザウセンザウキトウケイテウサ〕【造船造機統計調査】

造船造機統計を作成するために、国土交通省が行う基幹統計調査船舶や船舶用機関・船舶用品の製造修繕を行う一定規模以上のすべての工場を対象に、製造・修繕した船舶の船種・トン数金額等を毎月調べる造船調査と、船舶用のエンジン・ボイラ・タービンや航海用機器などの製造・修繕高等を四半期ごとに調べる造機調査がある。第1回の調査は昭和25年(1950)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「造船造機統計調査」の意味・わかりやすい解説

造船造機統計調査
ぞうせんぞうきとうけいちょうさ

造船および造機の実態を明らかにすることを目的とした調査。国土交通省が公表する交通関係統計の一つで、統計法上の基幹統計に位置づけられている。以下の2種類の調査を行っている。

(1)造船調査 鋼製船舶または鋼製以外の船舶(総トン数20トン以上または長さ15メートル以上)の製造設備、入渠(にゅうきょ)設備(船がドックに入るための設備)、上架設備を有する工場が対象。毎月末、約800事業所の全数を調査している。

(2)造機調査 国土交通大臣告示で定める船舶用機関、船舶用品の製造、修繕に常時10人以上の従業員を使用している工場が対象。四半期末ごとに、約500事業所の全数を調査している。

 この調査は、1896年(明治29)の造船規程の制定に伴い調査を行ったのが始まりである。

[飯塚信夫 2020年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む