背負梯子(読み)せおいばしご

精選版 日本国語大辞典 「背負梯子」の意味・読み・例文・類語

せおい‐ばしごせおひ‥【背負梯子】

  1. 〘 名詞 〙 荷物を背に負うため、その荷物をくくりつける長方形のわく。しょいこ。しょいばしご。
    1. [初出の実例]「麻風呂敷に裹みて俵に入れ背負梯子(セオヒバシゴ)に結附けて家を出懸(でかけ)に」(出典二人むく助(1891)〈尾崎紅葉〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

改訂新版 世界大百科事典 「背負梯子」の意味・わかりやすい解説

背負梯子 (せおいばしご)

荷物を背に負って運ぶ際に用いる運搬具。背負子(しよいこ)とも呼ぶ。形態は文字どおりはしご状だが,さまざまな種類がある。基本的には大きく二つに分けられ,一つは枠の中央ないし下端腕木のあるもの,他はそれがないものである。前者西日本後者は東日本に主に分布している。寸法も,人の背丈ほどのものからわずか1尺(約30.3cm)程度のものまで多様だが,大型のものは平野部で,小型のものは山間部で使用されるのが通例であった。
チゲ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の背負梯子の言及

【チゲ】より

…荷物をのせ,人が背負って運ぶ朝鮮の運搬道具。日本の背負梯子(せおいばしご)に似た形をしている。地方により,また用途により,さまざまな形のものがある。…

※「背負梯子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む