すべて 

(読み)タイ

普及版 字通 「逮」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(旧字)
12画

[字音] タイ
[字訓] およぶ・とらえる

[説文解字]
[その他]

[字形] 形声
声符は隶(たい)。隶は呪霊のある獣の尾を捕らえ持つ形。これによって禍殃を他に移すので、逮ぶ、逮ぼす意があり、その転移を受けたものを隷という。(すい)がその呪獣の形で、祟(すい)と同じ。逮はのち逮捕の意に用いる。〔説文〕二下に「ぶなり」とするが、唐逮の語義が明らかでなく、〔段注〕にも「蓋(けだ)し古語ならん」という。逮捕の義は、漢以後に至ってみえる。

[訓義]
1. およぶ、およぼす。
2. あずかる、くみする。
3. おう、とらえる、おくる。

[古辞書の訓]
名義抄 オヨボフス・イタル・ウ・トク・ユク・コボル・コボス 〔立〕 オヨブ・サル・ノガル・エタリ・ウヤマフ・ユヅル・シタガフ・オヨベリ・コホル・ウルナリ・イタル・ユク

[熟語]
逮鞠逮及・逮逮係逮坐・逮事逮治逮縛・逮捕・逮夜
[下接語]
引逮・下逮・及逮・収逮・詢逮・追逮・徳逮・捕逮・訪逮・連逮

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む