進徳館(読み)しんとくかん

日本歴史地名大系 「進徳館」の解説

進徳館
しんとくかん

高遠城内北側三の丸に設立された藩の学問所。

高遠藩においては藩主内藤頼寧は自ら文武両道に励み、藩士砲術学の阪本天山、儒学の中村中らがあり、藩学の風を高めたが財政困難のため藩黌の設立ができなかった。しかし万延元年(一八六〇)三月藩主内藤頼直は城内に学問所を開設した。

藩士の子弟のみ八歳より一五歳の者に限り入学が許可され、師範には中村・海野のほか十数名が文学・筆学・弓術・馬術・槍術・剣術・砲術・軍学・体術等の学科を担当し、その教育方針の条々の第一条には「一、文武忠孝の道懈るべからざる事」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む