伊沢修二(読み)いざわしゅうじ

精選版 日本国語大辞典 「伊沢修二」の意味・読み・例文・類語

いざわ‐しゅうじ【伊沢修二】

教育家長野県出身。米国留学後、文部省国定教科書編纂。欧米の教育学・音楽の導入・育成に努め、東京音楽学校長、東京盲唖学校長、東京高師校長などを歴任。後年楽石社を創設し吃音(きつおん)教育に尽くした。嘉永四~大正六年(一八五一‐一九一七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「伊沢修二」の意味・読み・例文・類語

いざわ‐しゅうじ〔いざはシウジ〕【伊沢修二】

[1851~1917]教育家。長野の生まれ。明治の初期に洋楽を学び、米国に留学後、唱歌などを作曲して日本の音楽教育を確立。晩年は楽石社をつくり、吃音きつおん矯正事業に尽くした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊沢修二」の意味・わかりやすい解説

伊沢修二
いざわしゅうじ
(1851―1917)

明治時代の文部官僚、国家教育の主唱者。号楽石(らくせき)。嘉永(かえい)4年6月29日信濃国(しなののくに)高遠(たかとお)藩士の家に生まれる。明治維新後、高遠藩貢進生として大学南校に入学、ついで文部省に出仕、1875年(明治8)師範学科取り調べのためアメリカに留学。ブリッジウォーター師範学校ハーバード大学に学び、またグラハム・ベルに視話法を、メーソンに音楽を学ぶ。1878年帰国。以後文部官僚として近代公教育体制の確立に努めた。とくに師範教育、音楽教育、特殊教育、体操教育の創始・発展に多大の貢献をなし、教科書編纂(へんさん)にも尽力した。また国家教育の実現を主唱して、1890年国家教育社を創設し、翌1891年文部省を退官したが、以後国立教育期成同盟会(1892)、学制研究会(1894)を次々と組織、民間教育運動の中心人物として活躍。また初代台湾学務部長として植民地教育の創始にあたり、晩年には楽石社を創立して吃音(きつおん)矯正事業を行った。高等教育会議議員、貴族院議員。大正6年5月3日没。郷里の高遠公園内に記念碑がある。

[小股憲明]

『『楽石自伝教界周遊前記』(1912・伊沢修二君還暦祝賀会/1988・大空社)』『『伊沢修二選集』(1958・信濃教育会)』『上沼八郎著『伊沢修二』(1962/新装版・1988・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊沢修二」の意味・わかりやすい解説

伊沢修二
いざわしゅうじ

[生]嘉永4 (1851).6.29. 信濃,高遠
[没]1917.5.3. 東京
明治期の教育運動家。高遠藩の下級武士の長男に生まれ,明治3(1870)年満 19歳で藩の貢進生として大学南校に入学。同 5年文部省出仕。第一番中学幹事,愛知師範学校校長を歴任。1875~78年師範学科取り調べのため高嶺秀夫神津専三郎とともにアメリカ合衆国に派遣され,ブリッジウォーター師範学校で教育学を学んだ。帰国後東京師範学校に勤め,1879年校長。かたわら体操伝習所主幹,音楽取調掛長などに任命され,洋式体操および小学唱歌の創始と普及に貢献。1886年文部省編輯局(へんしゅうきょく)局長となり,教科書の編集出版行政に従事。1888年東京音楽学校初代校長。1890年国家教育社を創立して社長となり,国家教育主義運動を起こす。1891年官を辞し,国家教育社に拠り,学制改革運動(→学制),義務教育費国庫負担運動(→義務教育)などに挺身。1895年台湾総督府随員として渡台,学務部の創設に努力し,1896~97年学務部長。帰国して貴族院議員となる。1899~1900年東京高等師範学校校長。1903年楽石社を創立し,吃音矯正,視話法の普及に尽力した。著書『教授真法』(1875),『学校管理法』(1882),『教育学』(1883),『視話法』(1901)など。1958年には『伊沢修二選集』が刊行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊沢修二」の意味・わかりやすい解説

伊沢修二 (いざわしゅうじ)
生没年:1851-1917(嘉永4-大正6)

教育家。いくつもの分野での先駆者。信州高遠の出身。1870年貢進生として大学南校に入学,74年愛知師範学校長,付属幼稚園で唱歌遊戯を試みる。75年師範学科取調員として渡米,同地で音楽教育重要性を知り,その旨を78年,文部省に建言。同年帰国,東京師範学校長として教員養成の改革に取り組む。79年建言が受け入れられ音楽取調掛(東京芸大音楽学部の前身)設立,掛長として,在米中に知ったメーソンLuther Whiting Mason(1828-96)を教師に招き,その協力を得て《小学唱歌集》(1882-84)を編纂(へんさん)。また日本最初の《教育学》と題する書物を刊行(1882),86年文部省編輯(へんしゆう)局長として《尋常小学読本》の作成を推進。87年初めて日食の観測に成功。88年音楽取調掛から発展した東京音楽学校の初代校長となる。官を辞した後,国家教育社を創設,忠君愛国の主義を鼓吹。日清戦争後は,台湾総督府の初代学務部長として,〈混和主義〉の立場に立って現地人の教育にあたる。晩年には吃音(きつおん)矯正に尽力。在米中,ベルに会い,完成した電話機で最初にベルと話したのは伊沢と伝えられている。自分の専門ではなくても,社会が必要とする領域には積極的に取り組み,展望を切り開いた転換期の指導者の一人であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「伊沢修二」の解説

伊沢修二

没年:大正6.5.3(1917)
生年:嘉永4.6.29(1851.7.27)
近代日本の教育界をリードした開拓者。その業績は学校教育や民間教育の全面におよぶ。信濃国(長野県)伊那高遠藩の下級士族の出身で,父文谷,母多計の長男。家系は戦国の武田氏に属し姓も石和城にちなむ。生来俊敏で向学心に富み,早くから和漢洋三学を学び,藩校進徳館で寮長となりオランダ式鼓笛隊の鼓役も勤めた。明治3(1870)年に大学南校貢進生に選ばれ,次いで第一番中学(のちの第一高等学校)幹事,7年には官立愛知師範学校長に挙げられた。8年アメリカに派遣されブリッジウォーター師範学校やハーバード大学で教育学や音楽,理学,有機体思想を学び,3年後に帰国した。12年東京師範学校長のほか体操伝習所主幹,音楽取調掛などを歴任,特に洋楽の導入に力を注ぎ,20年東京音楽学校(芸大)初代校長を務める一方,文部省編集局長として教科書検定制度を実施,『教育学』(1883),『進化原論』(1889)なども著した。23年国家教育社を結成,野に下って義務教育費国庫補助運動を展開,日清戦争直後には台湾総督府学務部長として植民地教育に手を染めた。30年帰国後は貴族院議員として学制改革に従事するが,36年楽石社をおこして吃音矯正事業にうちこみ,かたわら中国音韻学の研究に晩年を捧げた。直情径行の性格と行動力が生涯3度の非職を招き,「遂に文部大臣にもなれなかった」と評する者(藤原喜代蔵)もいたが,もともとその本領は国際的な文化交流と人類共通の理念や法則を追求する近代的合理主義者としての側面にあったと考えられる。<参考文献>上沼八郎『伊沢修二』

(上沼八郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊沢修二」の意味・わかりやすい解説

伊沢修二【いざわしゅうじ】

教育家。信州高遠藩の藩士の家に生まれる。大学南校に学び,米国留学後,東京音楽学校(現,東京芸術大学),東京盲唖学校,東京高師(のち東京教育大学)等の校長を歴任。その間,西洋音楽の導入,日本最初の国定小学読本の編集,台湾総督府学務部長として植民地教育の定型化,国家教育社の創立,吃(きつ)音矯正事業等に従事。主著《教育学》。なお,弟の多喜男〔1869-1949〕は革新官僚で民政党系の黒幕。
→関連項目唱歌高嶺秀夫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊沢修二」の解説

伊沢修二 いざわ-しゅうじ

1851-1917 明治-大正時代の官僚,教育者。
嘉永(かえい)4年6月29日生まれ。伊沢多喜男の兄。大学南校にまなび,明治8年アメリカに留学。12年東京師範校長。のち文部省にはいり,「小学唱歌」の編集や教科書検定制度の確立につくす。東京音楽学校初代校長,東京盲唖(もうあ)学校長を兼任。23年国家教育社を設立した。大正6年5月3日死去。67歳。信濃(しなの)(長野県)出身。号は楽石。著作に「教育学」「学校管理法」,作曲に「紀元節」など。
【格言など】今世浮世大安楽,今世後生大安楽(絶筆)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊沢修二」の解説

伊沢修二
いさわしゅうじ

1851.6.29~1917.5.3

明治・大正期の教育行政官。信濃国生れ。高遠藩藩校進徳館に学び,1870年(明治3)大学南校貢進生に抜擢される。74年愛知師範学校校長となり,75~78年に師範学科取調べのためアメリカに派遣され,メーソンに西洋音楽,ベルに聾唖教育法を学ぶ。帰国後,東京師範学校校長を務め,体操伝習所,音楽取調掛(のち東京音楽学校)などの創立にたずさわる。95年に台湾に渡り民政局学務部長となる。国家教育社や吃音矯正教育の楽石社を設立した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「伊沢修二」の解説

伊沢修二
いざわしゅうじ

1851〜1917
明治時代の教育家
信濃(長野県)の生まれ。アメリカ留学後,師範教育や音楽・体育教育の重要性を唱え,その基礎を築いた。東京音楽学校創設に尽力し,初代校長となる。『小学唱歌集』を編集。また国家教育社(のちの日本教育会)をおこし,楽石社をつくって吃音 (きつおん) 矯正教育にも貢献した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊沢修二の言及

【音楽教育】より

…フレーベルの教育思想に学んで始められたのだが,子どもの自発性を尊重するという,彼の教育思想の本質をとらえきれず,子どもの日常生活に無縁の雅楽をあたえる方式をとったので,全国に普及するにはいたらなかった。 音楽教育開始のための教材作成,教員養成は,79年設立の音楽取調掛(掛長伊沢修二)によって始められる。教材作成にあたっては,伝統音楽のみを継承する方針や西洋音楽一辺倒の方針を排し,和洋折衷の方針が採用された。…

【教育学】より


【教授の学としての教育学】
 〈教育学〉の語は中国から渡来したのではなく,ヨーロッパ語系のペダゴジー(ドイツ語ではPädagogik,フランス語ではpédagogie)の訳語として,1880年代から使用され始めた。この語を使用した最初の著作は伊沢修二著《教育学》(1882)である。この語はギリシア語起源で,子どもを導く人=パイダゴゴスpaidagōgosに由来しており,ペダゴジーは子どもの導き方を意味していた。…

【唱歌】より

…1932改訂)にいたる文部省の作成あるいは指定した歌を指す。音楽取調掛やその後身である東京音楽学校の編纂した唱歌集には,《蝶々(ちようちよ)》《才女(アンニー・ローリー)》《庭の千草》《埴生(はにゆう)の宿》《蛍の光》《霞か雲か》など,スコットランドをはじめ欧米の歌もとりいれられているが,唱歌作成の基本方針は和洋折衷であり,伊沢修二らが苦心の末,雅楽と洋楽を折衷し,旋律に第4度と第7度があまり登場しない5音音階でつくられることが多かった。当時,階名はヒフミヨイムナと呼んだので第4度と第7度のないものは〈ヨナ抜き〉といわれ,これが唱歌の中心をしめた。…

【東京音楽学校】より

…1879年(明治12)に文部省の設置した音楽取調掛を拡充整備,87年,上野の東四軒寺跡地に開校した日本で最初の音楽専門学校。初代校長は音楽取調掛長であった伊沢修二。1年の予科の後,2年制の師範科,3年制の本科のいずれかの課程に進学させる方式をとった。…

※「伊沢修二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android