すべて 

進行性球麻痺(読み)しんこうせいきゅうまひ(その他表記)progressive bulbar palsy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「進行性球麻痺」の意味・わかりやすい解説

進行性球麻痺
しんこうせいきゅうまひ
progressive bulbar palsy

進行性に延髄 (球) 麻痺の起る疾患で,原因は不明。舌唇喉頭麻痺とも呼ばれる。舌,唇,口蓋咽頭喉頭咬筋などに進行性麻痺と萎縮によって言語,嚥下,咀しゃくなどに障害が起る。 35歳以上の男性に多いが,家族的に発生する場合は幼年期に発病する。全経過は2~5年,予後は不良で,根本的な治療法はなく,対症療法を行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む