ゆう‐しんイウ‥【遊心】
- 〘 名詞 〙
- ① 心を遊ばせること。心をほしいままにして楽しむこと。自適すること。
- [初出の実例]「将軍莫レ道二遊心主一、博士来為二養レ性家一」(出典:菅家文草(900頃)二・山家晩秋)
- [その他の文献]〔荘子‐人間世〕
- ② 遊び心。楽しもうとする気持。
- [初出の実例]「催二遊心於秋霄一、庾楼猶暗」(出典:本朝文粋(1060頃)一・繊月賦〈源英明〉)
あそび‐ごころ【遊心】
- 〘 名詞 〙
- ① 音楽を好む心。
- [初出の実例]「みかど、いみじうあそび心おはしませど」(出典:栄花物語(1028‐92頃)鶴の林)
- ② 遊びたい気持。また、遊び半分の気持。
- [初出の実例]「芸者達の裏表も分ってしまふと味気なくて遊び心も起らなかった」(出典:童謡(1935)〈川端康成〉)
- ③ ゆとりや洒落っ気のある心。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「遊心」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 