運天村
うんていんむら
[現在地名]今帰仁村運天・渡喜仁
上運天村の北東に位置し、方音ではウンティンという。南東から東・北にかけては海に囲まれ、南東の海は対岸の屋我地島(名護市)とに挟まれて水道(運天水道)をなす。同水道に面した運天港は天然の良港で、古くから沖縄島北部の要津とされた。源為朝の琉球最初の上陸地との伝説があり、伊豆大島を出帆した為朝が、運は天にありとして当地にたどり着いたので、運天の名が生じたとの地名由来説話も伝わる。地内には百按司墓や大北墓など北山の支配者・監守にかかわる墓や海岸の崖を利用した古墳群などがある。慶長一四年(一六〇九)の薩摩島津氏の琉球侵攻で、薩摩の軍勢は運天港から上陸。近世には当地に間切番所や在番が置かれた。運天港は薩摩への仕上世米積出港、荒天時の避難港として機能し、また上運天の浮田港とともに近世琉球の対中国外交の一端を担う役割も果した。「海東諸国紀」には「雲見泊 要津」とみえ、「おもろさうし」巻一四の四六には「うむてんつけて(運天に着けて)/こみなとつけて(小港に着けて)」とある。なお伊波普猷は「琉球国由来記」で当地に近い玉城村の御嶽としてあげられる「コモキナ嶽」が「琉球国旧記」では「雲慶那嶽」とあることに着目し、雲慶那から雲見→運天と転訛したのではないかと推定している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 