精選版 日本国語大辞典 「伊波普猷」の意味・読み・例文・類語
いは‐ふゆう【伊波普猷】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
言語学者、民俗学者。明治初年の琉球(りゅうきゅう)処分に始まり、太平洋戦争の敗戦によってアメリカ軍の統治下になるまでの近代沖縄の激動期を、沖縄とともに生きた愛郷の研究者として知られる。明治9年2月20日(旧暦)那覇に生まれる。素封家の長男として恵まれた幼年期を過ごすが、中学5年生の秋、沖縄尋常中学で起こった校長排斥運動に加担して退学。翌1896年上京。この間、中学時代の恩師田島利三郎(たじまりさぶろう)の影響を強く受けて、『おもろさうし』研究を志す。1906年(明治39)東京帝国大学文学科言語学専修卒業。郷土研究を志して帰郷するが、当時の沖縄の社会的要請にこたえ啓蒙(けいもう)活動に入る。県立沖縄図書館の設立にかかわり、館長嘱託としての活動を続けるかたわら、琉球史の講演を手始めに、キリスト教に関する宗教講演、方言矯正のための音声学講演を続け、読書会を開き、子供の会を始め、組合教会の設立、演劇協会にかかわり、婦人講話会、エスペラント講習会、民族衛生講話を行うなど、多様な啓蒙運動を展開した。しかし1921年(大正10)柳田国男(やなぎたくにお)と出会い、学究に立ち戻ることを決意、『おもろさうし』の研究に打ち込む。1925年上京、以後は東京で研究生活を続け、終戦を迎える。昭和22年8月13日、戦場となった沖縄の地を案じつつ、生涯を閉じた。時代にもまれた一生は、かならずしも平穏でなかったが、いまは、風光の美しい浦添(うらそえ)の丘に霊園がつくられ、顕彰碑が建てられている。
研究活動は、言語、民俗、歴史、文学など広範にわたり、数多くの著作を発表。諸領域の学問を総合して、沖縄という地域社会の特性を明らかにしようとした顕著な傾向は沖縄学として知られる。個々の学問の業績だけでなく、伊波普猷の沖縄学の思想的影響は大きく、現代沖縄のさまざまな活動にも影を投げている。著書に『古琉球』『おもろさうし選釈』『校訂おもろさうし』『をなり神の島』『沖縄考』『沖縄歴史物語』などがある。
[外間守善 2018年10月19日]
『服部四郎他編『伊波普猷全集』全11巻(1974~1976・平凡社)』▽『金城正篤・高良倉吉著『伊波普猷――沖縄史像とその思想』(1972・清水書院)』▽『外間守善編『伊波普猷 人と思想』(1976・平凡社)』▽『外間守善著『伊波普猷論』(1979・沖縄タイムス/増補新版・1993・平凡社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1876.2.20~1947.8.13
大正・昭和期の沖縄学者・民俗学者・言語学者。那覇市出身。東大卒。琉球古謡「おもろさうし」を中心に郷土資料の収集を行いつつ,伝統文化の価値を説き,沖縄図書館設立運動などさまざまな分野で啓蒙活動に専念。1925年(大正14)の上京後は,柳田国男や折口信夫(しのぶ)と交流しながら,在野の研究者として民俗学・歴史学・言語学の各方面で沖縄研究の基礎を築いた。著書「おもろさうし選釈」「をなり神の島」「沖縄考」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
… 第2の段階は沖縄出身研究者が登場する1920年代半ばごろまでの時期である。のちに〈沖縄学のご三家〉と呼ばれる伊波普猷(いはふゆう),真境名安興(まじきなあんこう)(1875‐1933),東恩納寛惇(ひがしおんなかんじゆん)(1882‐1963)がそれぞれの研究成果を世に問い注目された。伊波の《古琉球》(1911),真境名の《沖縄一千年史》(1923),東恩納の《大日本地名辞書》続編二・琉球(1909)は研究を担う主体として沖縄出身研究者が出現したことを示して画期的な意義をもった。…
※「伊波普猷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新