運輸統計(読み)うんゆとうけい

改訂新版 世界大百科事典 「運輸統計」の意味・わかりやすい解説

運輸統計 (うんゆとうけい)

運輸に関する統計旅客または貨物輸送結果を表す輸送統計のほか,施設統計,事故統計などを含む。輸送統計は,輸送機関別に鉄道統計,自動車統計,海運統計,航空統計などに分類されるが,広義には,倉庫,通運,港湾等に関する統計を包含する。輸送統計に用いられる単位としては,輸送量として〈輸送人員〉〈輸送トン数〉のほか,〈輸送人キロ〉〈輸送トンキロ〉がある。〈輸送人員〉は輸送機関を利用した〈延旅客人員〉であり,〈輸送人キロ〉は,旅客1人を1km輸送したとき,これを1人キロと定義した単位である。すなわち,(輸送人キロ)=(輸送人員)×(輸送距離)である。この場合,輸送人キロは個々の輸送についてこの計算を行い,累積したものが統計結果として表示されるため,結果表上においては,一般にこの式は成立しない。輸送トンキロもこれに準ずる。輸送量に準ずる統計単位として〈車両走行キロ〉〈能力人(トン)キロ〉〈座席キロ〉〈通過人員(トン数)〉〈通過車両数〉〈保管量〉〈発着量〉〈取扱量〉等がある。輸送結果を表示する方法として,発着(OD=origin and destination)表の形式をとることがある。これは,表側に発地域,表頭に着地域を記したマトリックスを用い,それぞれの交点にその輸送量を記す方法である。輸送機関別統計は,輸送機関を乗り換えるごとに別の輸送として計上されるため,輸送人員(トン数)が重複計上となる。これに対し,旅客または貨物の真の発着地を調査した統計がある。前者を〈総流動統計〉といい,後者を〈純流動統計〉という。

 日本のおもな運輸統計には次のものがある。〈鉄道統計〉〈民営鉄道輸送統計〉〈自動車輸送統計〉〈内航船舶輸送統計〉〈航空輸送統計〉〈大都市交通センサス〉〈全国幹線貨物純流動調査〉〈港湾調査〉(以上運輸省)。統計資料としては,上記統計別の各報告書のほか,《運輸経済統計要覧》《運輸統計季報》《運輸経済図説》《陸運統計要覧》《貨物地域流動調査》《旅客地域流動調査》《自動車保有車両数》《倉庫統計月報》(以上運輸省)等がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 関根

日本大百科全書(ニッポニカ) 「運輸統計」の意味・わかりやすい解説

運輸統計
うんゆとうけい

交通関係統計

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android