遏絶(読み)あつぜつ

精選版 日本国語大辞典 「遏絶」の意味・読み・例文・類語

あつ‐ぜつ【遏絶】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「遏」はとめる意 )
  2. たちきること。とどめ滅ぼすこと。
    1. [初出の実例]「遏絶 アツセツ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
    2. [その他の文献]〔書経‐呂刑〕
  3. さえぎり止めること。排斥すること。
    1. [初出の実例]「菅根不仰。皆以遏絶之。是菅根計也」(出典江談抄(1111頃)三)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐桓帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「遏絶」の読み・字形・画数・意味

【遏絶】あつぜつ

絶滅する。〔書、呂刑〕皇、庶戮(しょりく)の不辜(ふこ)(無実)なるを哀矜し、に報ずるに威を以てし、民(べうみん)を遏して、世下に在ること無(なか)らしむ。乃ち重黎(ちようれい)に命じ、地天たしむ。

字通「遏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む