
(謁)(えつ)・
(あい)の声がある。〔説文〕二下に「
(すこ)しく止(とど)むるなり」とするが、〔詩、大雅、民労〕「式(もつ)て寇
を遏(とど)む」のように、邪悪なるものを圧止する意。曷は曰(えつ)と
(かい)との会意字。
は死骨、曰は祝詞を啓(ひら)く形。死骨の呪霊に祈って呪詛し、また呪詛を遏絶する呪儀をいう。その祈る声を
(喝)、喝止することを遏という。
i
nは声義近く、みな、ものをおしとどめ、ふさぐ意がある。遏・閼・厭・按は、それぞれ呪的な方法によることを示す字である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...