デジタル大辞泉 「あっ」の意味・読み・例文・類語 あっ [感]1 驚いたり感動したりしたときなどに思わず発する語。「あっ、忘れた」「あっ、雪だ」2 承諾したことを示す応答の語。はい。「少し存ずる旨むねあれば、急に―とも申されず」〈浄・国性爺〉[類語]ぎっくり・どきん・どきどき・どきっと・はらはら・はっと・ぎょっと・ぎくりと・びくっと・どきりと・びくり・わなわな・がたがた・がくがく・ぶるぶる・ひくひく・びくびく・ぴくぴく・ぴくり・ひやり・総毛立つ・背筋が寒くなる・ぞっとする・肌に粟を生じる・身の毛がよだつ・鳥肌が立つ・ひやっと・冷や汗・冷汗三斗・寒心・慄然 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「あっ」の意味・読み・例文・類語 あっ 〘 感動詞 〙① 驚いた時に発することば。[初出の実例]「本間三郎が一の太刀に胸を通されてあっと云(いふ)声に」(出典:太平記(14C後)二)② 人に答える時に発することば。[初出の実例]「親の申す事なれば力及ばで、『あっ』と答へて座敷を立ち」(出典:寛永版曾我物語(南北朝頃)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のあっの言及 【オヒョウ】より …樹皮の繊維が非常に強く,アイヌは樹皮を水にさらして細く裂き,糸に紡いで厚司(あつし)を織る。アイヌ語ではこの木の樹皮ないしその繊維をアツ(原義は紐),アハまたはオピウというが,このオピウからオヒョウの和名を生じたという。また地方によっては,縄,皮箕,鉈(なた)の鞘などを作るのに用いる。… ※「あっ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by