禁遏(読み)キンアツ

精選版 日本国語大辞典 「禁遏」の意味・読み・例文・類語

きん‐あつ【禁遏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「遏」はさえぎる、ふせぎとめる意 ) 禁じて止めること。押さえつけてやめさせること。禁止。
    1. [初出の実例]「宜更下知厳令禁遏」(出典類聚三代格一九・貞観四年(862)一二月一一日)
    2. 「かくして、下劣なる嗜欲を禁遏(〈注〉トドメ)して高大なる志願を達すべきなり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一〇)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐馬防伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「禁遏」の読み・字形・画数・意味

【禁遏】きんあつ

おしとどめる。唐・韓仏骨を論ずる表〕(も)し(ただ)ちに禁遏を加へず、寺をせば、必ず臂を斷ち身を臠(き)りて以て供を爲すらん。傷風敗俗、笑ひを四方に傳へん。

字通「禁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android