デジタル大辞泉 「道の後」の意味・読み・例文・類語 みち‐の‐しり【道の▽後/道の尻】 昔、都から下る道中の地方を二つまたは三つに分けたときの、最も都から遠い地方。→道の口 →道の中「―深津島山しましくも君が目見ねば苦しかりけり」〈万・二四二三〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「道の後」の意味・読み・例文・類語 みち【道】 の 後(しり) 都から下る道筋にある国を二分または三分したとき、最も都に遠い地域をいう。[初出の実例]「美知能斯理(ミチノシリ) 古波陀嬢子(こはだをとめ)を」(出典:古事記(712)中・歌謡) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例