道の口(読み)ミチノクチ

精選版 日本国語大辞典 「道の口」の意味・読み・例文・類語

みち【道】 の 口(くち)

  1. ある国にはいる道の入口。また、その地方。
    1. [初出の実例]「針間を道口(みちのくち)と為て吉備国を言向け和したまひき」(出典古事記(712)中)
  2. 都から下る道筋にある国を都からの距離によって口(くち)・後(しり)と二分、または、口・中(なか)・後と三分したときの、もっとも都に近い地方。
    1. [初出の実例]「見知乃久知(ミチノクチ) 武生国府に 我はありと」(出典:催馬楽(7C後‐8C)道の口)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む