道下俊一(読み)みちした としかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道下俊一」の解説

道下俊一 みちした-としかず

1926- 昭和後期-平成時代の医師
大正15年7月29日樺太(からふと)(サハリン)生まれ。昭和28年母校の北大から十勝沖地震津波で被害をうけた北海道浜中町霧多布(きりたっぷ)に派遣され,釧路日赤病院浜中分院長となる。町立浜中診療所に改編後も所長として40年余も僻地(へきち)医療に従事。また少年剣道指導,郷土芸能「きりたっぷ浜太鼓」を育成するなど,住民の教育・文化面にもつくす。平成7年吉川英治文化賞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む