道伝遺跡(読み)どうでんいせき

日本歴史地名大系 「道伝遺跡」の解説

道伝遺跡
どうでんいせき

[現在地名]川西町下小松 道伝

古墳が密集分布する眺山ながめやま丘陵山麓、沖積地の微高地に位置し、標高二一〇メートルの水田の中にある。昭和五四年(一九七九)から三年にわたり発掘調査が行われた。一二棟の掘立柱建物が検出され、古くは八世紀後半から一〇世紀に及ぶものもあり、多量の土器や木製品が出土した。建物で最大のものは桁行七間・梁間三間の東西棟で、柱根は二〇センチから二八センチ、礎板を伴い、柱間は二・五メートルの等間隔である。これと重複して三間に二間の総柱による倉庫があるが、大きい建物のほうが新しい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android