道元母(読み)どうげんの はは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道元母」の解説

道元母 どうげんの-はは

?-1207 平安後期-鎌倉時代の女性。
藤原基房(もとふさ)の3女。寿永2年政界復帰をめざす父の要請で,平氏を追って京都にはいった源義仲(よしなか)と結婚。通説によれば,翌年義仲が死ぬと源通親(みちちか)の側室となり,正治(しょうじ)2年(1200)山城(京都府)宇治木幡(こはた)山荘で道元を生んだという。承元(じょうげん)元年死去。名は伊子(いし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む