安喜門院(読み)アンキモンイン

精選版 日本国語大辞典 「安喜門院」の意味・読み・例文・類語

あんき‐もんいん‥モンヰン【安喜門院】

  1. 堀河天皇の皇后。藤原公房の娘。名は有子貞応二年(一二二三)皇后に立ち、三年後院号を定められる。承元元~弘安九年(一二〇七‐八六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安喜門院」の解説

安喜門院 あんきもんいん

1207-1286 鎌倉時代,後堀河天皇の皇后。
承元(じょうげん)元年生まれ。三条公房(きんふさ)の娘。母は藤原修子。貞応(じょうおう)元年入内(じゅだい)し,翌年中宮(ちゅうぐう)となる。嘉禄(かろく)2年関白近衛家実(いえざね)の娘長子(ちょうし)(鷹司院(たかつかさいん))が中宮となったので皇后となり,翌年院号宣下(せんげ)。弘安(こうあん)9年2月6日死去。80歳。名は有子。法名は真清浄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む