道城寺貝塚(読み)どうじようじかいづか

日本歴史地名大系 「道城寺貝塚」の解説

道城寺貝塚
どうじようじかいづか

[現在地名]新利根村寺内

寺内てらうちの集落の北、舌状台地の付根中央とその北東約六〇メートルの台地斜面の二ヵ所にある。前者西方から東に馬蹄形状に営まれた貝塚で、東西約二五メートル・南北約三〇メートル。後者は約一五〇平方メートル前後の小貝塚である。ともにヤマトシジミを主体とする主淡貝塚で、ほかにオキシジミアカニシなどの貝殻が発見されている。

昭和四一年(一九六六)に三地点が発掘されたが、A地点では地山までに五層の貝層の変化が認められ、第三層から縄文後期の安行I・II式土器、姥山III・V式土器、縄文晩期の安行IIIa式土器、第四層から安行I式土器、第五層から加曾利B式土器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む