道城寺貝塚(読み)どうじようじかいづか

日本歴史地名大系 「道城寺貝塚」の解説

道城寺貝塚
どうじようじかいづか

[現在地名]新利根村寺内

寺内てらうちの集落の北、舌状台地の付根中央とその北東約六〇メートルの台地斜面の二ヵ所にある。前者西方から東に馬蹄形状に営まれた貝塚で、東西約二五メートル・南北約三〇メートル。後者は約一五〇平方メートル前後の小貝塚である。ともにヤマトシジミを主体とする主淡貝塚で、ほかにオキシジミアカニシなどの貝殻が発見されている。

昭和四一年(一九六六)に三地点が発掘されたが、A地点では地山までに五層の貝層の変化が認められ、第三層から縄文後期の安行I・II式土器、姥山III・V式土器、縄文晩期の安行IIIa式土器、第四層から安行I式土器、第五層から加曾利B式土器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android