道増(読み)どうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道増」の解説

道増 どうぞう

1508-1571 戦国時代の僧。
永正(えいしょう)5年生まれ。近衛尚通(このえ-ひさみち)の子。天台宗聖護院(しょうごいん)門跡(もんぜき)。園城寺(おんじょうじ)長吏,熊野三山検校(けんぎょう)などをつとめる。室町幕府13代将軍足利義輝(よしてる)の依頼をうけ,永禄(えいろく)4年毛利元就(もとなり)と尼子義久との,6年元就と大友宗麟(そうりん)との紛争調停にあたった。准三宮(じゅさんぐう)。大僧正。元亀(げんき)2年3月1日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「道増」の解説

道増 (どうぞう)

生年月日:1508年4月4日
戦国時代の僧
1571年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む